1、アメリカ軍のヘルメットが欲しくなる
2、Q&A
3、250TRのリジット
4、ソフテイルミッドコン
5、SRの進捗

ーーーーーーーーーーーー
1、アメリカ軍のヘルメットが欲しくなる
リトルです!!
僕のTikTok(短い動画を専門としたアプリ)は超カオスで
オススメに載ってくる動画は猫を中心とした超癒し動画か
事故・事件などの現場写真か動画が載ったグロ動画か・・・
まるで真逆ですよね(笑)
趣味が疑われちゃいます・・・(;・∀・)
さてさて、そんな僕のカオスなTikTokを見ていると、アメリカ軍兵がスナイパーに狙撃されたものの、ヘルメットの性能が良くて怪我無く済んだという動画が流れた時に、アメリカ軍が使用しているヘルメットの紹介がありました。
それを見た時に、これかぶってバイク乗ったらカッコ良さそう!!と思っちゃいました(笑)
現に、ナチス軍が使用していた通称ナチヘルをかぶってツーリングしているので
アメリカ軍の軍用ヘルメットもいけるんじゃないかな?と思ってたりします。
早速調べると色々あるんすね。
まずは、アメリカ陸軍や空軍が使用しているといわれるACHヘルメット

近代は無線機などをヘルメットに装着できるようなアタッチメントがついてるんですね
ヤフオクに流通しているか見てみよう!!
そしたら、レプリカじゃない軍が正式に使用しているのがあった!!

高っけぇwwwwwwwwww
普通に良いビンテージヘルメット買えるじゃんか!!
でもカッコいいなぁ
他にも種類があります
アメリカ海兵隊や海軍が使用しているLWHヘルメット

おぉーっ!!これ良いなぁ!!
さっきのACHヘルメットと違ってツバがついてるのがポイントだね
こっちの方が個人的には好みです
早速ヤフオクで流通しているか見てみました

くぅ~っ!!
さっきよりだいぶ安いけど結構しますねぇ~っ
何かカッチョいい取説みたいなのもついてますね
実物って記載が燃えます、萌えます・・・
最後にアメリカ海兵隊は2011年から研究の元、ECHヘルメットと言う規格に変更しています

戦争に使用されるので純粋にこのエージングを好むは何か違う気がしてしまいますが
自分でこういったエージングが出来るとカッコいいですね
コチラもヤフオク巡回・・・

やっぱ高いなーっ
3万から8万くらいがアメリカ軍用ヘルメットの相場って所ですかね
どうやらサバゲー界隈がこのあたりのヘルメットを使う事を憧れているらしいです
リアルを追い求めるのは男のロマンっすよね
購入は先送り、余裕が出た時に買おうかな
ーーーーーーーーーーーーーーー
2、Q&A
ペンネーム:シュパース
Q:質問宜しくお願いします! 前回のファンネル車検ありがとう 御座いました! すごく理解しやすかったです。 今回、スティードのタイヤに ついてお願いします。 純正は170-80じゃないですか?! 200-60とかチューブレスタイヤはチューブを入れたまま組み込む事は可能なのでしょうか? 理解しずらかったら申し訳 ありません! 宜しくお願いします。
A:チューブレスタイヤにチューブを入れて組むことは可能です
キャストホイールでもホイールのビート部が荒れてエアー漏れしているときなどチューブを使用したりします
200ワイドとかはホイール径が同じなら組むことが基本出来ますが、あまりおススメはしません
適性のリム幅にしましょう!
過去に3.5J-18のホイールに200-50(うろ覚え)を組んで空気を入れた時、タイヤが波打った感じになりまともに走行できませんでした
バイクのリム幅別タイヤ幅の適合表!タイヤサイズの見方も紹介 | バイクライフをより楽しくさせる! グーバイクマガジン (goobike.com)
Q:03年883RのCVキャブに繋がっているガソリンホース 金色の部品につながっていますが 金色の部品の外し方を教えてください。
A:金色がどれかわかりませんが、ガソリンタンクからキャブにつながっているこのプラスチックのパーツはよく壊れます
このように外から固めても意味がありません
こうなっている場合はまずプラスチックの部分をバキバキに割り取り外します

すると

このように真鍮のパーツが出てきます
これは刺さっているだけなので、キャブレーターをしっかり固定してプライヤーなどで挟み抜き取ります(回しながら)
硬くて取れない場合はヒートガンなどで温めながら外してください
ハーレー用パーツ カスタムパーツの通信販売 ネオファクトリーオンラインショップ (neofactory.co.jp)
外れたら、刺さっていた穴を綺麗にして

一体もののこのパーツを差し込みます
差し込む際、まっすぐに力がかかるところ・多少負荷が掛けれるところを探しバイスやプレスでゆっくり差し込んできます
(ハンマーなどで叩いて入れないでください)
キャブレーターが壊れてしますので
作業が終わったら、燃料の漏れ等が無いか確認してください!!!
ーーーーーーーーーーーーー
3、リジット製作の途中
カワサキの250TRリジットフレーム作製は向かって左側の車両みたいにスイングアーム取付のところこらのジグを使い作成しています

なのでほぼ、純正のフレームを残しています
実際に完成した時にこの『スイングアームの取付』は全然気にならなくなります
このフレームの難点というか、なんだかな―って思うところは、国産バイクにありがちな左右でフレームでっぱりが違うということ

上下のフレームは左に出っ張ていてるので全体的な感じが、上から見た時に歪んで見えます
まぁ、見えるだけで関係ないですが・・・
実際に見ると結構曲がって見えます
こんな感じでフレームは毎回製作しています
このジグも純正のスイングアームの位置を崩さないように作り、毎回使用しています!
ーーーーーーーーーー
4、ソフテイルのミッドコンはこれが正解?
ソフテイルのミッドコン製作
完成しましたが、これが100%の正解なのかと言われたらそうでもないというか、いい線行ってるようなもう少しなのか・・・

プライマリーの上側はスッキリするけど、他が少し!
パーツ類が下側に付くので、カーブ時や転倒時にパーツが損傷してしまうことも考えるといろいろ考えなければいけません!
今後も考えていきたいカスタムではあります
ーーーーーーーーーーーーーー
5、SRのガーター
進行中のSR400 カスタム
ガーターのパーツがやっと出来上がってきました
ここから前回りを製作していきます 1から作るので時間かかってます(;^_^A

また進み次第報告します!!!
では